明日は大晦日

旧暦を使わなくなっても、昔からの呼び習わしはそのままで

12月31日が「大晦日」という不思議。

 

「晦日」は、そもそも「三十日」と書いて「みそか」。

一年の最後の「三十日」だから「大晦日」なわけで・・・。

 

31日というのが存在しなかった旧暦での言い方が

そのまま残ってしまって、妙な感じです。

それを言うなら、「三日月」もそうだし(三日でなくても三日月が出る)、

月の運行を無視した暦を使いながら

昔の「月」を読む言い方はそのまま残しているものだから

ある意味、どこかほんの少し(もう切れそうなほどに細い糸のような)だけ

生活の中に、「月」が残されていて

ほのかに胸が温かくはなります。

上弦や下弦、有明はふだん使いませんが

風流な感じが今もありますね。

つごもり(月隠り)なんかは、もっと使いませんが

「大つごもり」の方が、大晦日より好きかな。

ただ、やっぱり「大つごもり」というときは

月が隠れていてほしいので、旧暦に合わせて使いたいです。

だから、明日は「大晦日」とは言っても、「大つごのり」とは言いたくないですね。

 

「月」と言葉がピッタリと合っていく・・・そんな日は来るのかな?

暦の話だけではなくてね。

 

なんにせよ、明日は大晦日。

昨日は窓拭きやら、電気のカサやらを掃除して

今日はいろいろ買い物をしてきました。

おせち料理と言っても、たいしたものは作りませんが

それなりに、正月らしいものは用意しようかなと思っています。

今夜から黒豆はつけておくことにしましょう。